当院は保険診療での禁煙外来を行っています。(ニコチン依存症管理料算定医療機関)
担当医師:出水 明(日本禁煙学会専門指導医) 担当看護師:白樫 淳子(日本禁煙学会認定指導看護師)
2006年から、禁煙を保険診療で行うことができるようになりました。現在の日本の保険制度では、「病気」にしか医療保険は使えませんので、「ニコチン依存症」と診断されたときに保険診療ができます。
最初はニコチネルTTSというニコチンを皮膚から吸収させる貼り薬が使われていましたが、現在は主にチャンピックス(バレニクリン)という飲み薬が使われています。
たばこの害は「美容(肌や顔の老化、しわがれ声)」「発がん」「肺気腫などのCOPD(慢性閉塞性肺疾患)」「心筋梗塞や脳卒中などの動脈硬化性疾患」などに現れ、寿命を明らかに縮めます。
あらゆる健康法の中で、たばこを吸っている人はどんな運動をしたり、健康食品を摂るより禁煙することが何より確実です。
また、喫煙は自分だけではなく周りの人に「受動喫煙」として害を及ぼします。
お腹の中の赤ちゃん、子供、家族、その他まわりの人たちをたばこの害から守ることが重要です。
たばこは、コーヒーやワインやお菓子のように「嗜好品」として日本では考えられがちですが、本当はとんでもない「ニコチンという薬物の依存症」です。
頑張って禁煙をしましょう! 私たちがお手伝いをします。
保険診療での禁煙外来実施には以下の4つの条件を満たしていることが必要です。
1.ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)で5点以上あること
2.ブリンクマン指数(Brinkman Index=1日の本数X喫煙年数)が200以上であること
※2016年4月より35歳未満の方にはブリンクマン指数200以上の要件がなくなりました
(400以上で肺癌が発生しやすく 600以上は肺癌高危険群 1200以上は喉頭癌高危険群です)
3.すぐに禁煙開始を希望していること
4.標準手順に則った禁煙治療について説明を受け、その実施に同意すること
初診から3ヶ月間に合計5回の受診が必要です。
医療保険自己負担の費用は3ヶ月間の合計で、当院での診察料と処方箋による調剤薬局での薬剤費用を合計して 3割負担の方で約19,000円、1割負担の方で約 6,400円です。
初診のみ予約です。まず午前中に問い合わせまたは受診予約のお電話をください。担当看護師が説明・予約を行います。初診時は60分程度時間がかかります(待ち時間とは別に担当看護師の問診、説明と医師による説明で)。